今帰仁城

今帰仁城(なきじんぐすく・なきじんじょう)は沖縄県国頭郡今帰仁村にある、山城である。琉球王国成立以前に存在していた、北山王国の本拠であり、沖縄本島北部の要衝でもあった。


今帰仁城は、12世紀末に築城され、その後、整備拡張されて、14世紀始めには現在の形になったと見られている。14世紀の中国の史書には、北山王として、怕尼芝(はにじ)、珉(みん)、攀安知(はんあんち)の3王が登場する。そして、この頃の沖縄は、北部地域を北山、中部地域を中山、南部地域を南山が支配する、三国鼎立(さんごくていりつ)状態にあった。


しかし、1416年、中山の尚巴志(しょうはし)によって、北山は攻め滅ぼされてしまう。北山は沖縄北部を支配して、面積的には三山最大であったが、北部は山岳と密林が大半を占めているので、人口的には最小であったと思われる。そのため、人口に勝る中山によって、押し潰されたのだろう。


尚巴志によって琉球統一が成されると、今帰仁城には北山監守(ほくざんかんしゅ)が置かれて、北部地域を管理した。しかし、1609年、薩摩島津氏の侵攻を受けて、今帰仁城は灰塵と化し、1665年、監守は廃止された。以後は、拝所、祭祀の場となって、多くの参拝者を集めた。





↑今帰仁城入口






平郎門





↑平郎門裏側




↑大庭へと続く道


右側に旧道があって、そちらは防御上、曲がりくねった形状となっています。







↑北西を望む


左奥に見える建物は、なきじんぐすくショップで、ちょっとした食べ物やお土産が売られています。





↑大庭(うーみゃ)


正殿、北殿、南殿があったと推測される、重要な場所です。




↑火之神の祠


沖縄の城は統治の場であるだけでなく、祭祀の場である事も多いです。






↑主郭の石垣




↑志慶真門郭(しげまじょうかく) 

ここには、城主に仕える、側使えの人々が住んていたと考えられてます。





↑平郎門から続く石垣


ここの石垣は規模が大きく、見応えがあります。


沖縄の城は総じて海が見渡せるので、景色が爽快です。この事は海との深い関わり、すなわち海外交易によって、栄えていたことを窺わせます。



コメント

このブログの人気の投稿

播磨・丹波紅葉巡り

美ら海(ちゅらうみ)水族館

武田尾廃線