嘉数高地・ひめゆりの塔

嘉数(かかず)高地は、沖縄県宜野湾市にある高地で、沖縄戦の激戦地となった場所である。現在は嘉数高台公園として整備され、北には在日米軍基地、普天間飛行場を望む事も出来る。 



 1945年4月1日、米軍は凄まじい艦砲射撃を加えた後、18万2千人を動員して上陸作戦を開始する。この沖縄攻略戦は氷山作戦と呼ばれ、米軍は最終的には54万8千人と1500隻の艦艇を動員する。対する日本軍は11万人の兵力を擁していたが、海軍の後方部隊や沖縄の現地招集兵も含まれており、正規の陸戦訓練を受けた兵員は半分程度であった。日本軍は戦力不足から上陸地点での迎撃を諦め、沖縄本島南部の首里を主陣地として迎え撃つ心積もりであった。嘉数高地は、その外郭陣地に位置付けられていた。 


 米軍は上陸後、日本軍小部隊による遅滞戦闘を受けるが、大きな損害も無く、順調に南部への進撃を続けていた。だが、4月8日、日本軍の本格的な陣地帯、嘉数高地にぶつかって、その進撃は停止する。日本軍は沖縄戦において、敵と向き合う高地正面には極力、陣地を設けず、反対側の斜面に陣地を設けて砲爆撃を避け、米軍が頂上付近に達してから、陣地を出て反撃を加える戦法を多用した(反射面陣地)。この時、予め射撃諸元を定めておいた迫撃砲による砲撃や、隠蔽しておいた機関銃陣地からの側面射撃を加えて、反撃をより効果的なものとした。反射面陣地は、米軍の圧倒的な火力に対抗すべく、地形と陣地を複雑に組み合わせた、日本軍の苦肉の策であった。 


嘉数高地の日本軍も地形を最大限、有効活用して、米軍を十分に引付けてから十字砲火を浴びせ、続いて白兵戦を挑んで撃退し続けた。4月19日、業を煮やした米軍は30両の戦車を繰り出して、嘉数高地を突破せんとした。有効な対戦車兵器を持たない日本軍にとって、米軍のM4中戦車シャーマンは、最大の脅威であった。だが、日本軍は予め設置しておいた対戦車地雷をもって、米軍戦車2~3両を擱座させ、更に巧みに隠蔽しておいた速射砲による側面、後面からの射撃で米軍戦車を次々に炎上させていった。米軍戦車はそれでも進撃し、嘉数集落に突入して陣地を破壊していった。危機的状況に陥った日本軍はここで、速射砲だけでなく野砲や高射砲まで動員して集中射撃を加え、更に歩兵による肉弾攻撃も敢行する。 


急造爆雷を抱えた兵士が特攻攻撃して戦車を擱座させると、日本兵が群がりよって車体の隙間から、拳銃や手榴弾による近接攻撃を加えた。こうして米軍戦車合計22両を破壊し、8両のみが退却していった。日本軍は勝利を収めたものの、その損害も甚大であった。4月23日、米軍は西側戦線を突破して、嘉数高地の裏側へと回りつつあった。高地の守備隊も戦力が大きく低下しており、陣地保持が困難となった事から僅かな後衛を残して、後方の前田陣地へと撤退を開始する。翌24日、米軍は激しい準備砲撃を加えると、嘉数高地に突入して、日本軍後衛との2時間の戦いを経て、ついにこれを占領した。 






↑弾痕の塀


当時の写真。




↑弾痕の塀


現在の写真





↑展望台


公園内には慰霊碑も幾つか建てられています。










↑陣地壕


嘉数高地にはこの様な陣地壕が無数あります。




↑トーチカ跡




↑トーチカに残る弾痕





↑展望台から北西を望む


宜野湾が見渡せます。1945年4月1日、米軍はこの宜野湾に大挙、上陸して来ました。嘉数高地からは、その様がつぶさに目撃出来たでしょう。




↑展望台から南を望む


前田高地が見渡せます。1945年4月24日、嘉数高地は米軍に制圧され、日本軍は次の陣地、前田高地へと後退しました。けれども、沖縄での戦いは、ここから更に激しいものになっていきます。







↑展望台から北を望む


普天間飛行場が見渡せ、オスプレイらしき機影が見えます。ここは現在、アメリカ海兵隊の基地として使用されています。地下で眠る、日本軍将兵や民間人達はさぞかし、無念の思いで見つめている事でしょう。沖縄に生きる人々にとっても、米軍基地の存在は大変、煩わしいものでしょう。


しかし、現在の厳しい国際情勢、特に中国の脅威を鑑みれば、沖縄の米軍基地は日本の防衛上、必要不可欠なものとなっています。日本の平和ボケした政治家や国民、憲法に縛られ、戦力にも劣る自衛隊では勝ち目がありません。沖縄が中国の手に入ればどうなるか?日本は生命線たるシーレーンを中国に握られて、その属国と化し、沖縄の人々はチベット、ウイグルと同様の運命を辿るでしょう。





●ひめゆりの塔は、沖縄県糸満市にある、小さな石碑である。



1945年3月23日、米軍の沖縄本島上陸が間近に迫る中、ひめゆりの愛称で呼ばれていた沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の両校から、生徒222人、教師18人が動員され、南風原(はえばる)にある陸軍病院壕に配属された。病院とは言っても、40近くの横穴壕に粗末な二段ベッドを備えただけの施設であった。同年4月1日、米軍が沖縄本島に上陸し、戦いが本格化してくると、壕には、次から次に負傷兵が運ばれて来る。


学徒達はひたすら看護に明け暮れ、負傷兵の食事の世話から下の世話、手術の手伝いと切断された手足の処分、爆弾砲弾が飛び交う中、食料、水の運搬、死体の埋葬まで行った。同年5月25日、米軍が首里に迫って来たことから、南風原陸軍病院壕を引き払って、学徒と歩ける負傷兵は南端部へと撤退していった。しかし、重傷者達は壕に残され、自決に追い込まれた。学徒達は糸満に無数ある壕に移って、引き続き看護を行った。その内の一つが、伊原第三外科壕である。


同年6月18日夜、米軍が間近に迫る中、突然、解散命令が出され、学徒達は戦場の只中に放り出された。学徒の多くは、この解散命令に憤り、絶望を覚えたと云う。翌6月19日早朝、伊原第三外科壕は米軍による黄燐手榴弾の攻撃を受けて、壕に潜んでいた96人(教師5人、学徒46人)中、87人が死亡した。僅かな生存者も、逃れ出たところを銃撃を受けて倒れ、最終的に生き延びたのは軍医1人と学徒4人のみであった。その他の壕でも、米軍の攻撃を受けたり、自決したり、波に吞まれたりして、多くの犠牲者を出した。結局、ひめゆり学徒隊は沖縄戦を通して、教師、学徒240人中、136人が命を失った。





↑慰霊碑とひめゆりの塔


正面にあるのが慰霊碑で、右端の小さな石碑がひめゆりの塔です。中央にぽっかり空いている穴が、ひめゆり学徒隊が活動していた壕の跡です。




↑沖縄陸軍病院第三外科壕跡(伊原第三外科壕)


深さは14メートルもあって、底は見渡せなかったです。





↑ひめゆり平和祈念資料館


ここでは、当時の外科壕の様子が模型で再現されており、生き残った学徒の方が書き残した、生々しい証言の数々が読めます。また、死亡した学徒達の写真が部屋全体に貼り出されていて、死亡に至る経緯も綴られています。その部屋に入ると犠牲者の方々に見つめられている様な感覚を受けて、正直、圧迫感を覚えました。しかし、当時、戦火が轟く中、暗く狭い壕内で、彼女達が覚えていた圧迫感とは比べものにならないでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

播磨・丹波紅葉巡り

美ら海(ちゅらうみ)水族館

伊吹山 2