投稿

嘉数高地・ひめゆりの塔

イメージ
嘉数(かかず)高地は、沖縄県宜野湾市にある高地で、沖縄戦の激戦地となった場所である。現在は嘉数高台公園として整備され、北には在日米軍基地、普天間飛行場を望む事も出来る。   1945年4月1日、米軍は凄まじい艦砲射撃を加えた後、18万2千人を動員して上陸作戦を開始する。この沖縄攻略戦は氷山作戦と呼ばれ、米軍は最終的には54万8千人と1500隻の艦艇を動員する。対する日本軍は11万人の兵力を擁していたが、海軍の後方部隊や沖縄の現地招集兵も含まれており、正規の陸戦訓練を受けた兵員は半分程度であった。日本軍は戦力不足から上陸地点での迎撃を諦め、沖縄本島南部の首里を主陣地として迎え撃つ心積もりであった。嘉数高地は、その外郭陣地に位置付けられていた。   米軍は上陸後、日本軍小部隊による遅滞戦闘を受けるが、大きな損害も無く、順調に南部への進撃を続けていた。だが、4月8日、日本軍の本格的な陣地帯、嘉数高地にぶつかって、その進撃は停止する。日本軍は沖縄戦において、敵と向き合う高地正面には極力、陣地を設けず、反対側の斜面に陣地を設けて砲爆撃を避け、米軍が頂上付近に達してから、陣地を出て反撃を加える戦法を多用した(反射面陣地)。この時、予め射撃諸元を定めておいた迫撃砲による砲撃や、隠蔽しておいた機関銃陣地からの側面射撃を加えて、反撃をより効果的なものとした。反射面陣地は、米軍の圧倒的な火力に対抗すべく、地形と陣地を複雑に組み合わせた、日本軍の苦肉の策であった。  嘉数高地の日本軍も地形を最大限、有効活用して、米軍を十分に引付けてから十字砲火を浴びせ、続いて白兵戦を挑んで撃退し続けた。4月19日、業を煮やした米軍は30両の戦車を繰り出して、嘉数高地を突破せんとした。有効な対戦車兵器を持たない日本軍にとって、米軍のM4中戦車シャーマンは、最大の脅威であった。だが、日本軍は予め設置しておいた対戦車地雷をもって、米軍戦車2~3両を擱座させ、更に巧みに隠蔽しておいた速射砲による側面、後面からの射撃で米軍戦車を次々に炎上させていった。米軍戦車はそれでも進撃し、嘉数集落に突入して陣地を破壊していった。危機的状況に陥った日本軍はここで、速射砲だけでなく野砲や高射砲まで動員して集中射撃を加え、更に歩兵による肉弾攻撃も敢行する。  急造爆雷を抱え

中城城

イメージ
中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中城群にある山城である。15世紀に活躍した按司(あじ)、護佐丸の城として知られている。また、沖縄に300余ある城(ぐすく)の中で最も良好な遺構が残されており、曲線を描く城壁、神秘的な8つの遥拝所など、古代遺跡感漂う城跡である。 創建年代は定かではなく、中城按司が数世代に渡って築城を重ね、14世紀後半までに、西の廓、南の廓、一の廓、二の廓、などの主要部分が完成し、1440年に城主となった護佐丸によって、北の廓、三の廓が増築され、現代見られる姿となった。護佐丸は、勝連城の阿麻和利に備えて中城城に着任したのだが、1458年、その阿麻和利の謀略を受けて、攻め滅ぼされたとされる。 その後は、琉球王国の世子である中城王子の居城とされたが、1729年からは一の廓に中城間切番所が置かれた。明治12年(1879年)の琉球処分後、番所は、中城村役場として使用されていたが、昭和20年(1945年)3月、沖縄戦の戦火を受けて焼失した。 ↑ガンジャーガマ(鍛冶屋跡) ↑中城城 中城城に入るには入場料を支払う必要がありますが、駐車場から城の入り口までは無料のカートで送ってもらえます。 ↑遥拝所跡 評判通り、中城城の遺構は良好で、整った石垣が見応えあります。沖縄版竹田城といった趣です。ここはまだ観光客の姿は少なく、ゆったりと見学出来ました。

勝連城

イメージ
勝連城(かつれんぐすく・かつれんじょう)は、沖縄県うるま市にある山城である。城は、北に中城湾、南に金城湾に挟まれた勝連半島の丘陵上にあって、眼下に海が広がる風光明媚な城跡である。 勝連城は、14世紀初頭、勝連按司(かつれんあじ)によって築かれたと推測されている。歴代城主の中で最も有名なのが、第10代勝連按司の阿麻和利(あまわり)である。1454年、王位継承をめぐる王族の内乱、「志魯(しろ)・布里(ふり)の乱」を経て、尚泰久(しょう たいきゅう)が第6代国王となる。しかし、彼の権力は不安定で、急速に力を増しつつあった阿麻和利が最大の脅威となっていた。 そこで、尚泰久は、長女を阿麻和利に娶らせて懐柔を図ると共に、実力者である護佐丸の娘を正室に迎えて、彼に阿麻和利を牽制させた。1458年、護佐丸は中城城にて、阿麻和利に対抗する兵馬を整える。しかし、阿麻和利はこれを逆手にとって、護佐丸が王家に対する謀反を企んでいると讒言する。これを受けて尚泰久は、阿麻和利を総大将に任じて、護佐丸を攻撃させた。護佐丸は身の潔白を証明すべく反撃もせず、妻子と共に自害した。 首尾よく宿敵を討ち滅ぼした阿麻和利は、続いて那覇の王府を急襲せんとした。だが、阿麻和利の妻で尚泰久の娘であった、百度踏揚(ももとふみあがり)が王府に走って急報を伝えたので、その謀反は明らかとなった。尚泰久は討伐軍を差し向けて阿麻和利を撃退し、続いて勝連城を攻め立てて、これを攻め滅ぼした。以後、勝連城は廃城となった。これが琉球王国の正史が伝える歴史であるが、逆臣とされる阿麻和利は勝連では名君と称えられており、忠臣とされる護佐丸は実際に謀反を企んでいたとの説もある。 ↑勝連城 ↑右旋回の階段 ↑二の廓石垣 ↑一の廓を望む ↑二の廓 ここには城で最も重要な施設とされる、殿舎がありました。 ↑一の廓から北を望む ↑一の廓から東を望む 正面奥には海中道路が走っています。両側が海という開放感溢れる道で、沖縄本島屈指の景観の良さでした。 ↑一の廓から南を望む ↑一の廓から西を望む ↑

古宇利島

イメージ
古宇利島(こうりじま)は、沖縄県国頭郡にある小島で、エメラルドグリーンの海と白い浜辺が広がる、観光名所です。 ↑古宇利大橋 ↑古宇利大橋 橋の向こうが古宇利島です。海の美しさは沖縄でも指折りですが、生憎の曇り空で、爽快さを満喫する事は出来ませんでした。次に橋を渡って、古宇利島オーシャンタワーに向かいました。ここからは、 周辺の海や古宇利大橋を見渡す事が出来ます。 ↑古宇利島オーシャンタワー 券売所から自動カートに乗って、タワーに移動します。ほとんどのカートは、家族連れやカップルが乗り込んで楽しそうな表情をしていましたが、私は1人、ムッとした表情で進んで行きます。     /\_ __/ヽ    /,,,,,,,,ノiヽ,,,,,,,,::\ .   |::(●),ン < 、(● 、:|   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::| .   |  r、_,ィェ、_,ゝ .:::|    \   `ー'´  .::::/ ,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、 :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i     |  \/゙(__)\,|  i |     >   ヽ. ハ  |   || ↑幸せの鐘 この場所にはやはり、家族連れやカップルばかりです。そして、皆、幸せの鐘を打ち鳴らします。 私、「かあちゃん、おら来るとこさ、間違っただ・・・もう、田舎さ帰りてえだ!かあちゃーーーーん!!!」  _| ̄|_    //ヽ\  |      '|/ / ノ  "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ  |__|'' ̄!  !    /            丶 |    ,‐´ .ノ''   /  ,ィ             \    ヽ-''"   7_//         _/^ 、 `、 ┌───┐  /          / 、_(o)_,;j ヽ| |┌─,  .|  /.           -   =-{_(o

今帰仁城

イメージ
今帰仁城(なきじんぐすく・なきじんじょう)は沖縄県国頭郡今帰仁村にある、山城である。琉球王国成立以前に存在していた、北山王国の本拠であり、沖縄本島北部の要衝でもあった。 今帰仁城は、12世紀末に築城され、その後、整備拡張されて、14世紀始めには現在の形になったと見られている。14世紀の中国の史書には、北山王として、怕尼芝(はにじ)、珉(みん)、攀安知(はんあんち)の3王が登場する。そして、この頃の沖縄は、北部地域を北山、中部地域を中山、南部地域を南山が支配する、三国鼎立(さんごくていりつ)状態にあった。 しかし、1416年、中山の尚巴志(しょうはし)によって、北山は攻め滅ぼされてしまう。北山は沖縄北部を支配して、面積的には三山最大であったが、北部は山岳と密林が大半を占めているので、人口的には最小であったと思われる。そのため、人口に勝る中山によって、押し潰されたのだろう。 尚巴志によって琉球統一が成されると、今帰仁城には北山監守(ほくざんかんしゅ)が置かれて、北部地域を管理した。しかし、1609年、薩摩島津氏の侵攻を受けて、今帰仁城は灰塵と化し、1665年、監守は廃止された。以後は、拝所、祭祀の場となって、多くの参拝者を集めた。 ↑今帰仁城入口 ↑ 平郎門 ↑平郎門裏側 ↑大庭へと続く道 右側に旧道があって、そちらは防御上、曲がりくねった形状となっています。 ↑北西を望む 左奥に見える建物は、なきじんぐすくショップで、ちょっとした食べ物やお土産が売られています。 ↑大庭(うーみゃ) 正殿、北殿、南殿があったと推測される、重要な場所です。 ↑火之神の祠 沖縄の城は統治の場であるだけでなく、祭祀の場である事も多いです。 ↑主郭の石垣 ↑志慶真門郭(しげまじょうかく)  ここには、城主に仕える、側使えの人々が住んていたと考えられてます。 ↑平郎門から続く石垣 ここの石垣は規模が大きく、見応えがあります。 沖縄の城は総じて海が見渡せるので、景色が爽快で