投稿

オシンコシンの滝・硫黄山・摩周湖

イメージ
 オシンコシンの滝は、北海道斜里郡斜里町にある、落差50mの滝です。日本の滝百選に含まれており、駐車場から歩いてすぐの所にあります。 ↑オシンコシンの滝 この日はかなりの暑さでしたが、滝の周囲には冷気が漂っていて、心地良かったです。 ↑オシンコシンの滝 ↑オシンコシンの滝 天然のミストシャワーを浴びれます。オシンコシンの滝を後にすると、硫黄山へと向かいました。 硫黄山は、北海道川上郡弟子屈町にある、標高521mの火山である。アイヌ語では、アトサヌプリ(裸の山)と呼ばれていた。ここでは、明治初期から昭和30年代にかけて、硫黄が採掘されていた。明治10年(1877年)、釧路の網元、佐野孫右衛門によって、採掘が始まった。明治18年(1885年)、北海道の実業家、山田慎(やまだ まこと)によって、硫黄山が買収されると、釧路集治監の囚人が安い労働力として動員されるようになった。しかし、採掘作業は過酷を極め、栄養失調の上、亜硫酸ガスと硫黄粉によって、両目を失明する者が相次いだ。 操業開始以来、半年間で300人の囚人の内、45人が病体となり、42人が死亡した。明治19年(1886年)、硫黄山に外役所が設けられ、より本格的に採掘が行われた。明治20年(1887年)、安田財閥の安田善次郎によって、硫黄山は買収される。明治21年(1888年)、実業家でクリスチャンの原胤昭(はら たねあき)と釧路集治監典獄(監獄の所長)の大井上輝前(おおいのうえ てるちか)は、硫黄山の悲惨な労働を目の当りにして衝撃を受け、直ちに囚人労働を中止させた。明治30年(1897年)、合葬するためにこの地を発掘したところ、300体もの遺骨が出てきた。その中には、手錠を掛けられたままの遺骨もあった。 ↑硫黄山 この距離から玉子が腐った様な、硫黄の臭いが漂って来ます。 ↑硫黄山 この付近では、目も沁みて痛くなって来ます。そして、足元では熱湯がグツグツと噴き出しています。かつての囚人の労働の苦しみが、僅かですが、伝わって来ます。多くの観光客はこの地で悲惨な出来事があった事など、知らずに観光している事でしょう。かく言う私も気付きませんでしたが、外役所の跡地はすぐ側にあるとの事です。 ↑硫黄山 硫黄山の近くには、硫黄山レストハウスがあるので、帰りに温泉卵を味わうのをお勧めします。硫黄山の次は摩周湖へと向かいました。 ↑摩周

知床五湖

イメージ
 知床五湖とは、北海道斜里町にある湖です。実際には、小さな沼で水深も浅いですが、雄大な知床連山を背景とした美しい景観で知られています。知床五湖の散策ルートは二つあって、一つは無料かつ、ヒグマ除けのある高架木道、もう一つは有料かつ、事前にレクチャーを受ける必要のある地上遊歩道です。地上遊歩道の方が知床五湖を堪能出来ますが、ヒグマが出没すると閉鎖される恐れがあります。今回は地上遊歩道を散策して来ました。 ↑知床五湖 地上遊歩道は5~1の順で湖を巡って行くのですが、どの湖が何番目であったかは分からなくなったので、単に知床五湖と記して行きます。 ↑散策路 ヒグマが出て来そうな雰囲気ですが、今回は遭遇せずに済みました。 ↑野生の小鹿 ↑知床五湖 知床連山を背景にするには、三、二、一の湖が最も良いでしょう。 ↑知床五湖 右端の山は前日に登った羅臼岳です。 ↑羅臼岳アップ 山頂からは360度の展望が広がりそうです。この日に登りたかった・・・ ↑知床五湖 ↑知床五湖  同じ背景でも、湖によって、やや風景が異なって来るのが趣深いです。 ↑知床五湖 ↑高架木道 ヒグマは入って来れないので、安全です。 ↑オホーツク海 網走方面の陸地が窺えます。 ↑知床五湖 今回、2時間かけて散策して来ましたが、噂に違わず、美しい所でした。ただ、午前11時近くに知床五湖を出たところ、駐車場へ向かう道路が渋滞していたので、開園早々に訪れるのをお勧めします。

羅臼岳 2

イメージ
 羅臼岳登山の続きです。 ↑羅臼岳山頂(標高1661m) ようやく、ようやく、辿り着きました・・・到着時刻は11時10分、5時間の登りでした。 ↑山頂 山頂周りは崖なので、少々、怖いです。 ↑山頂から西を望む 山頂は雲に包まれていましたが、時折、西方だけ視界が広がりました。正面の海は、オホーツク海です。 ↑山頂から北を望む 眼下の平原は羅臼平で、奧の山はサシルイ岳です。 晴れ渡っていれば、東側には根室海峡と国後島が見渡せるはずなんですが、この方面は雲に包まれたままでした。 ↑高山植物 名前までは分かりませんが、夏の羅臼岳にはこの様な高山植物がたくさん咲き誇っていました。 ↑高山植物 ↑サシルイ岳 帰りの道のりも長いので、11時50分には下り始めました。 ↑知床連山 麓に付いたのは15時ぐらいだったかと。今回は幸い、ヒグマにも遭わず、無事、下山を果たす事が出来ました。ただ、曇り空だったので、不完全燃焼のまま終わりました。しかし、羅臼岳を再び登る事は、もう無いかもしれません。 ↑知床峠から羅臼岳を望む これは翌日、知床峠から撮った写真です。しかし、この日の山頂は晴れ渡っていて、世の無情を感じます・・・ ↑知床峠から国後島を望む 国後島は、現在、ロシアに不法占領されている日本固有の領土です。いつの日か、必ず取り返さねばなりません。羅臼岳、または知床峠に立ったなら、北方領土を眺めて、日本人としての思いを強くして頂きたいと思います。 ↑民宿の夕食 羅臼岳登山の日は、疲れ切っていたので、予約していた民宿に一直線に戻りました。酋長の家という民宿で2日間、お世話になりましたが、食事は夕食、朝食共に量が多く、味も良かったです。御主人一家の人柄も良く、気持ち良く過ごせました。玉に瑕だったのは、温泉が熱くて、長くは入れなかった事ですね。まあでも、また知床に行く事があれば、お世話になろうと思います。

羅臼岳 1

イメージ
  羅臼岳は、北海道目梨郡羅臼町にある、標高1661mの山で、日本百名山の一つです。標高は比較的低いものの、スタート地点の標高が低い事からかなりの高度を登り、更に長距離を歩く事から、3千m級の山と変わらない体力と時間を消耗します。 登山口は知床半島の西側、岩尾別温泉と、東側、羅臼温泉からの二通りがあります。岩尾別温泉からのコースの方が距離が短く、こちらが一般的に用いられている事から、このコースを選びました。 それでも、岩尾別温泉の標高が185mである事から、残り1,476mを登る事になります。そして、この知床半島はヒグマの生息地であるので、熊鈴は必須で、出来れば熊撃退スプレーの携帯が望まれます。知床自然センターと木下小屋で、熊撃退スプレーのレンタルが出来ます。 今回、私と友人合わせて3人で羅臼岳に挑戦して来ました。 ↑岩尾別温泉・ホテル地の涯(ちのはて) 車で来た登山者は、ここに駐車します。しかし、アスファルト面はホテル宿泊者のみが駐車可能で、一般登山者は空いた草地や、道路脇に停める事になります。 ↑木下小屋 ここが羅臼岳の登山口で、登山届を書いて置きます。そして、ここには比較的、綺麗なトイレもあります。登山開始時刻は、午前6時です。 ↑登山道 木下小屋を過ぎるとひらすら、樹林帯を進んで行くことになります。北海道知床にありながら、気温は結構高く、汗ばみながら進みます。今回、ペットボトル1本を持って行きましたが、物足りなかったです。気温にもよりますが、夏場は2・5~3ℓは持って行った方が良いでしょう。 ↑弥三吉水 清水が流れ出ていて、飲みたくなる衝動に駆られます。しかし、北海道の自然の生水は、エキノコックスと言う寄生虫がいる可能性があるので、煮沸してからの飲用が推奨されます。私達も喉は渇いていたものの、飲むのは我慢しました。 ↑銀冷水 特に水が流れている様子は見え無かったです。 ↑最後の樹林帯 銀冷水からしばらく歩けば、ようやく樹林帯を抜けます。羅臼岳登山の体感ですが、8割方が樹林帯でこの間、ほとんど展望はありません。 ↑一の岩場 ここに着いたのは9時15分で、3時間の登りです。この先に眺望が広がると信じて力を振り絞ります。 ↑羅臼平 広々とした平原に出ました。ここで昼休憩を取ります。 ↑羅臼岳 雲の切れ間から、ようやく羅臼岳の山頂が望めました。かなり消耗していますが

網走監獄

イメージ
  明治元年(1868年) 、徳川幕府による支配が終わりを迎え、明治政府による新たな時代が幕を上げる。以降、明治政府は、武士階級の解体を進め、富国強兵に邁進する。しかし、それに反発する士族達の反乱が相次ぎ、大量の国事犯が取り押さえられた。全国的に監獄が過剰収容となったため、 明治14年(1881年) 、政府は、北海道に集治監を設置する事を決定した。この政策は、政府にとって危険分子である、国事犯を収容するだけでなく、彼らに北海道を開拓させ、ロシアの脅威に備える目的もあった。 明治14年(1881年) に樺戸集治監(樺戸郡)、 明治15年(1882年) に空治集治監(三笠市)、 明治18年(1885年) に釧路集治監(川上郡)が、その分監として、 明治23年(1890年) に釧路監獄署網走囚徒外役所(網走市)が設けられる。これが網走監獄の始まりである。そして、同年には早速、囚人1,200人が送り込まれ、網走から札幌を結ぶ道路開削工事に駆り出された。 囚人は2人ずつ鎖で繋がれ、昼夜兼行で工事が進められたが、栄養失調や怪我等で囚人達はバタバタと倒れていった。1, 000人を超える囚人が工事に従事していたが、囚人、看守を含めて、200人以上が死亡した。そうした囚人達は鎖を付けたまま、道路脇に埋められ、土を被せられて土饅頭(どまんじゅう)となった。後年、これらの塚から、鎖の付いた人骨が出土した事から、鎖塚と呼ばれるようになった。 北海道の囚人は、この他にも炭鉱労働や、硫黄採集といった過酷な労働に駆り出され、多くの犠牲者を出している。また、話はやや逸れるが、 明治45年(1912年) に着工された常紋トンネル工事では、本州から集められた労働者達が、過酷な肉体労働に駆り出されて多くの死者を出している(タコ部屋労働)。現場ではリンチが横行し、スコップで撲殺された労働者が人柱としてトンネルの壁に埋められたと言い伝えられている。後年の発掘調査では、60体にも及ぶ遺骨が発見されている。また、トンネルの壁からも、頭蓋骨に損傷のある遺骨が発見された事から、人柱の言い伝えが真実である事が分かった。北海道にある、真っすぐな道路、線路はこの様な囚人や労働者の犠牲の上に成り立っているのである。 明治36年(1903年) 、網走監獄に改称される。 明治42年(1909年) 、網走監獄は火災に見舞われ、独